hero image hero image

第8回 大変だ

来週には議会解散、12月には選挙があるという。永田町は一寸先は闇だ、と言いますがその通りですね。

1か月前の10月20日には安倍内閣の看板でもあった二人の女性閣僚が「政治とカネ」の問題で突如辞任しました。果たせるかな翌日の新聞はこれに関する記事に多くのページを割きました。安倍首相も記者会見を開きました。

私は関連記事(10月21日付き読売新聞)を興味深く読んでいたのですが、ふとあることに気づきました。

この閣僚ダブル辞任の記事の中で、「大変」という言葉が合計15回も使われていたのです。「大変」も私たちが日常よく使う平凡な表現です。15回の用例を並べてみますと、「大変」には二つの用法があることがわかります。一つは「大変残念だ」「大変大事な役職だ」のように、次に来る形容詞にかかる副詞としての用法です。これはいわば強調のための副詞で、英語で言えば “very regrettable,” “extremely important” のように very, much, truly その他類似の副詞でいけるでしょう。

ところが「大変だ」となるとコンテキストによって微妙に意味が違ってきます。一筋縄ではゆきません。例えば火事が出た時に「大変だ!」と言ったら英語では “Fire!” でしょう。

第8回 大変だ

その日の読売の「論題スペシャル」というページへの寄稿の中で東大名誉教授御厨貴氏は、「大変だ」という表現を3度使っています。

「外交では北朝鮮や中国、韓国がなかなか大変で」、「今後一番大変なのは消費税率を10%に引き上げるかどうかの判断だ。」、「今後相当引き締めないと大変だ。」です。

この中で2番目は「判断(を下すの)が大変だ」という意味ですから difficult でいいでしょう。”The most difficult is the decision whether we should raise the consumption tax to 10%.”

それでは今回の課題は3番目の「今後相当引き締めないと大変だ」にしましょう。

この場合引き締めの対象と考えられているのは、経済ではなくて首相自身のあるいは内閣としての対応を指していると思われます。

 

さあ、あなたならどう英語に訳しますか?

第7回「寄り添う」の訳例

10月27日の新聞にも(読売・気流欄)、傘寿の皇后にちなんで「弱い立場の人々に寄り添ってこられた皇后さま」という投書が出ていました。

またその前日には、前回の課題「住民に本当に寄り添い、誠心誠意対応して欲しい」の発言者である佐藤福島県知事の後任として内堀副知事が選ばれました。原発事故が残した問題に悩む福島県民の状況はほとんど変わっていないようです。  

このように「寄り添う」はいろんなコンテキストでしばしば使われます。

流行り言葉とは言わないまでも、いわば今の時代のムードにあった表現なのだと思います。このような表現は情緒に影響されて幅の広い意味を含みがちです。こんな場合は、意味をむしろ狭めて英語話者に分かりやすい具体的な言い方を選んだほうがいいように思います。

 

「住民に本当に寄り添う」とは具体的に何を意味するのでしょうか。

住民の置かれた状況や立場をよく「理解する」といっていいと思います。”understand” です。理解すれば行動にもつながるでしょう。

課題の英語は

“I want the government to deal with it seriously, fully understanding the conditions of the residents.”

でどうでしょうか。すっきりして分かりやすいと思います。

日本語には情緒的で曖昧な表現がよく見受けられます。そんな場合は、いかにそれを分かりやすい英語にするかがポイントだと思います。「要するにこういう意味だ」と割り切って考えるのです。

冒頭に示した「弱い立場の人々に寄り添う」も “understand the situation of the people in need.” 「弱い立場の人々」の英語表現にもご留意ください。

 

※本記事は、2014年インターネット講座ブログで連載していたものを再構成しています。

profile avatar

小松達也

サイマル・アカデミー創設者

1960年より日本生産性本部駐米通訳員を経て、1965年まで米国国務省言語課勤務。帰国後、サイマル・インターナショナルの設立に携わり、1987年より社長、1998年から2017年3月まで顧問を務める。わが国の同時通訳者の草分けとして、G8サミット、APEC、日米財界人会議など数多くの国際会議で活躍。2008年から2015年まで国際教養大学専門職大学院教授。
1980年にサイマル・アカデミーを設立、以来30年以上にわたり通訳者養成の第一人者として教鞭をとり続け、後進の育成に力を注いでいる。

インターネット講座『通訳のための英語表現法』

インターネット講座「通訳のための英語表現法」

特別セミナー「通訳者・翻訳者への道」